BLOGこもれび
BLOGこもれび
協力プレイ
こんにちは!
通勤の時に吐いた息が白く、本格的な冬の訪れを感じています。
こもれび内の温度、湿度管理もしっかりしていこうと思います(`・ω・´)
さて、本日の様子です~
久しぶりのボール遊び。投げたり蹴ったり、乗ったり跳ねたり。
「せんせー、なげて~」と、指導員とキャッチボールもしました
室内でもいっぱい運動しようね、でも水分接種も忘れずに。
「これ、なーんだ?」「…まりお?(;・∀・)」「ぴかちゅー?(; ・`д・´)」
薄いブランケットの下に、形が特徴的なおもちゃを隠して、触って当ててみよう!なゲーム。
何となくのシルエットもヒントです(‘ω’)ノ
「あれ~?みんないないぞ?どこかな~?(´▽`)」
「いませーん!」「いないよ!」「きえたよ~」
…頭隠して尻隠さず、とってもかわいいかくれんぼ
タオルからちょっと顔を出して、また引っ込めて…そんなことの繰り返し(´ω`*)指導員のリアクションが楽しいんだね。
このあと全員別々のタオルに隠れていましたが、本当に誰が誰だか…でした(笑)
おつかい遊び。
電話のおもちゃを耳に当て、「もしもし、せんせー」「あ、○○君?おつかいお願いしまーす」のやり取りの後、
「青いトミカ買ってきて?」「アンパンマンの絵本ほしいなぁ」と、部屋を全部使ったお買い物をしました
これが楽しかったらしく、みんな「もう一回!もう一回!」と終わらず(;´∀`)
最終的に先生がむしろお店屋さんなのでは…?というくらい私の前におもちゃが集まっていました
これだけ色々なジャンルのおもちゃが集まっていますが、この後のこもれびの片付けにはちょっとしたルールがあり、
「○○君はおままごとを片付けてね」「△△君はトミカだよ」と、それぞれ片付けるものの担当を振り分けています。
こうすると子ども達は『今自分がやるべきこと』が明確化されるので、動きがとっても早くなります
今日のレクははないちもんめ、今回はジャンケンにグー、チョキ、パーカードを利用しました。
じゃんけんぽん!のタイミングに合わせて手の形を変えるのが難しい子も、これならジャンケンできるよ‼✌
帰り際の素敵なシーンを一枚(*´ω`*)
車の準備を待つ間、小学生のお姉さんによる絵本の読み聞かせがいつの間にか始まっていました。
他の子ども達もそれをじ~っ…と静かに聞いています。
読み方も見せ方もとっても上手で、私たちが子ども達に本を読んでいるシーンをきちんと見ているんだな、
そしてそれを再現できるんだな、となんだか目頭が熱くなりました。
大人の私たちが思っているより、子どもは大人の背中をよく見ているようです。
それがうれしい傍ら、反面教師にならないようにしなければ…!と気も引き締まるのでした
明日は職員研修のため午前中はお休みをいただき、午後からの療育となります。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、今後のより良い療育のためご協力宜しくお願い致します。