博物館🏢と開拓の村🏚 - 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス | 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

BLOGこもれび

博物館🏢と開拓の村🏚

こんにちは!

北海道、40年ぶりの少雪だそうで…雪が積もらないですねぇ”(-“”-)”

雪かきがないのはいいのですが、雪遊びや雪まつりに支障が出るのは困りものですね💦

 

さて、今日は北海道博物館+開拓の村に行ってまいりました!

写真メインで失礼いたします📷

 

マンモスの骨格標本!こんなに大きい生き物が昔はいたんだねぇ…

「鮭すっげーいる…(◎□◎)」唖然。

 

アイヌ文化もたくさん。チポロシトなんて今でも作れそうですよね(`・ω・´)チェプオハウは鮭の粗汁に近い味かな?

…チタタプは、某漫画で聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか(ブログ担当だけ?😅)

 

実際に触って体験してみようエリア。くまさん大きいねぇ🐻

 

現代を生きる動物たちエリアもありました。

鳥に啄まれる打ち上げられた魚を見て、「どうしておさかなさんたべられちゃってるの…?(´・ω・`)」

ゴミ袋をあさる動物を見て「きつねさんここしかごはんないの?これごみだよ?(´Д`;)」

まだ食物連鎖や人間による自然破壊まではわからない子どもたち。

それでも「なんだかこれっておかしいな?」という意識を頭の隅にでも置いてくれたらいいなぁ、と思うのでした。

 

このあと、昔の遊び体験エリアへ🚶‍♀️

おはじき。児童館にも通ったことがあるお兄さん、説明が上手!

 

達磨落としならぬ達磨倒し。ルールは違いますが本人はそれはそれは満足そうです。( ・´ー・`)どやぁ。

 

番傘におんぶ紐、かーわいい♡

 

そしてその後、開拓の村へ~🚙

凧あげにいそしむ小学生。最近出来る場所も減りましたねぇ(´・ω・`)

かくいうブログ担当も最後にやったのは小学校低学年の時…何年前かな(遠い目)

 

七草がゆ、いただいてきました❣

ほんのり塩味、おなかがほっこり。お正月の胃にやさしい…😚

子どもたちは中の葉っぱに抵抗があったのか「たべなーい」という子が多かったのですが、

とある男の子がもぐもぐもぐ…いつの間にか指導員の分を完食していましたΣ( ゚Д゚)

 

けいれーい!ビシッ(/・ω・)/

憧れの帽子は嬉し恥ずかし、ちょっと照れ臭いね😊

 

最後に学校へ。そしてここで堀さん、衝撃の一言。

 

「あ、ここに俺の学生時代の校長と教頭の写真あるわ。懐かしいな」

 

・・・・・・・・( ゚д゚)ポカーン

 

ほ、堀さんの…堀さんの歴史を感じた瞬間でした…( ゚д゚)

ブログこもれび一覧へ >