BLOGこもれび
BLOGこもれび
教材紹介!
おはようございます!
今回は普段療育に使っている教材の一部と、その風景をご紹介したいと思います~📚
数の学習というのは実はなかなか難易度が高く、
「1から10まで数えられるけれど、順番通りリズムで覚えているだけでどこかが抜けるとわからない」
「記号としてみているため数字の概念自体がない」
「数はわかるけど個数はわからない」
などなど…その子によって課題は様々です。
こちらは個数に合わせてシールを貼るプリント。自分で数えられる子は自分で、そうでない子は指導員と数えながら貼っていきます。
下のプリントは少し難易度が高く、順番がバラバラになっても理解できる子用です。
実際にはこんな感じです。色の一致もかねて「赤を1個」「緑を7個」などその子に合わせて応用することもあります🔴🔵🟡🟢
シールつながりでこちらも。丸シールを貼る教材です。色の学習や指先のトレーニングなどなどに使えます。やり方は
様々ありますが「丸の中に色を塗って同じ色のシールを貼る」「線からはみ出さないように貼る」などなど。
シール以外の場所に塗り絵をすることもありますよ~🖍
シール貼りはみんな大好きな課題。遊び感覚でできるのが良いのでしょうね💓
カラフルなテントウムシさんを作っていました!
引き続き数字系課題のご紹介を。
上は個数学習で、丸に合わせて洗濯ばさみを数えながら挟んでいきます。
下は数字の順番学習、「ここにない数字はどれ?」とこちらもクリップを挟んでもらいます。
指先の発達段階の関係でクリップをつまむのが難しい子もいますが、その場合は
ブロックを置いたり数字カードで行っています。もちろんクリップや洗濯ばさみも立派な療育手段ですよ!
ビジョントレーニングプリントです。
ただ物を見る力の「視力」とは違い、目のコントロール能力を鍛えたり、動体視力を鍛えたり、視覚能力全般を鍛えるものです👀✨
少し見にくいですが、上のジグザグの線のプリントは、一文字ずつ文字が書いてあります。
これを頭を動かさず、目だけを動かして一文字ずつ読んでいきます。
下の数字探しのプリントはその名の通り、ランダムに配置された数字の中から指定された数字を探していくものです。
タイムアタック形式で行うと成長が見えて子どもたちも私たちもうれしいのです(*´ω`)
難易度を上げる場合、探す数字の数を増やしたりしますよ~🔢
以前ちらりとアップしました室内砂遊び。これも大切な感覚遊びの一つです。
「子どもは砂場からすべてを学ぶ」なんて言葉もあるそうですね( *´艸`)それだけ砂遊びって大切なのですね~
どうやったらきれいに固まる?崩れないようにすればどうすればいい?
そうして頭を使って考えるのもとっても大事🤔
新しいブロックをゲットしました!
これにより「お手本を見ながら同じものを作る」というトレーニングが出来るように❗
「順番通りに」「同じパーツを探し」「お手本にない部分は想像して」「ないブロックは代用して」…
沢山頭を使いますね🤭
勿論自分の好きなように、好きな形を創意工夫するのも大事な遊びなのですが
平面のお手本を見ながら立体のブロックを組み立てる。その為には立体の把握、理解力が必要となりますので
遊びながらその力が養えたらいいですね♪
また時々学習の様子と一緒に教材も掲載する機会を設けていきますね📖✏