BLOGこもれび
BLOGこもれび
指先の感覚👆 絶賛✨活動中✨(^O^)/
こんにちは!
今日で今年が残り半分な事に気付き、年々時の流れが速まっているのを感じて震えるブログ担当です(;^ω^)
さて、今週は指先に集中して行う内容がたっぷりです❣
*個別課題*
色分け課題。1枚目はピンセットで柔らかいフェルトボールをつかみ、パックに仕分け。
2枚目は自分の手でペットボトルのキャップを取り、決められたケースの中に分けていきます。
どちらも「色の分類」という面では同じように見えますが、実は求められるスキルの方向性が変わってきます。
1枚目は「ピンセットを使う指先の力」「決められた位置に並べていくルール理解」
2枚目は「大きな括りで物事を見る柔軟性」が必要になってきます。青のケースに「青」「水色」、緑のケースに「黄緑」「緑」と、同一な色ではなくとも、
「この色の仲間」と認識できる柔軟性を求められます。
まったく同じ課題というものは一つもないんですよ✨✨
*自由遊び*
新聞紙を大量に出して…びりびり~~~!ヾ(≧▽≦)ノ
最近は取らないおうちも増えてきましたが(ブログ担当も解約して久しいです…)、新聞紙は子どもたちにとって、夢や可能性が一杯の遊び道具💕
「指先に力を入れて細かくちぎる」というのは、実は難しいんですよね…遊び時間の貼り絵などで行ってはいるものの、新聞をちぎるというのは、
紙が薄く、微細運動の練習としてはもってこいなのです!また、そのあと投げたりかけたり、全身を使って遊ぶので粗大運動も出来ちゃう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これを一石二鳥と呼ばずしてなんと呼ぶのでしょう…!
「おれはブルドーザー!(`・ω・´)」と全身を使って、前へ前へと進みながらちぎった新聞を集める男の子。
これは足の指先に力を必要とする動きなので、遊びを通して沢山発達しているというわけです😊
片付けもみんなで競争してゴミ袋へ、なおかつそれをしまったゴミ袋すら口を結んで大きなボールに…
もはや一石二鳥では済まないですね🤔何羽の鳥が取れるのかしら…
写し絵も最近人気ですよ~!書きやすくて修正も簡単👌
本や塗り絵の上にのせて、真剣に真剣になぞっていきます。集中しすぎてだんだんと紙がずれてきてしまう子には、
終わった後に綺麗にはがせるようにマスキングテープをペタっと。
完成がわかりやすいのと、出来上がりがきれいなので、達成感が味わいやすい!というメリットも大きいです。
*レク*
丸く切った画用紙の裏にペットボトルのキャップを貼って、手足を付けたらかめさん🐢…時々亀らしくない顔がいるのは、指導員のいたずらごごろという事で。
簡単そうに見えますが…これ、実は、必ず丸の真ん中にキャップがついているわけではないのです。
なので重心はバラバラ、積むのも一筋縄ではいかない…💦
裏のキャップを確認して、「キャップを中心にして積んでいく」かつ「亀全体のバランスを取りながら積む」ことをしないと、
高くは積みあがらないのです…!それでも亀は崩れても気持ちは崩れず!( ;∀;)
皆でリレー形式で頑張って積み重ねていきました🤗