BLOGこもれび二十四軒
BLOGこもれび二十四軒
🌷春を探しに…🌷
こんにちは😃
環境の変化に少しずつ慣れてきて、来所時に「今日は給食全部食べたー‼︎」「こくごやったよー‼︎」
と学校での様子を元気にお話ししてくれるこもれびっ子たち(´◡`๑)
学校から帰ってきてからの来所は疲れもあって
やるべきことに気が乗らない時もあります。
もちろん、誰にだって前に進めない時もありますが、こもれびっ子たちは指導員やお友達の声かけで、
諦めずに最後まで成し遂げています‼︎
達成感を得た子供たちの姿に、指導員は成長を感じます🌸
少しずつ気温も上がり、先週はお天気が良かったので、近くの公園へ歩いて行ってきました🚶♂️🎶
「つくしあったー‼︎」「あっちにお花咲いてるよー‼︎」「あり見つけたよー‼︎」
春を見つけながら、公園に到着です☺
遊びに入る前のルール説明は指導員が念入りに行います。
※お友達を押したり、叩いたりしません
※忘れずに「貸して」の言葉をかけます
※公園の遊具はみんなのものです
※譲り合いの心を持ちましょう
子供たちは、こもれびでの集団活動の中でもルールを
学ぶ機会が多く、その甲斐あって
ブランコの順番、小さい子への配慮、
遊びたい気持ちをグッとこらえての帰宅🏡
パーフェクトでした‼︎
さすがこもれびっ子です🤩✨
遊具も筋力やバランス感覚等の発達を促すので、外が温かい日は公園へ出掛けたいと思います😊
【箱の中身はなんじゃろな】
箱の中に〝こもれびにあるもの〟を
1つ入れて、触って・握って・持ち上げて…
「これ知ってる‼︎」「あれだよね?」と、
ドキドキ💗ワクワク🎶しながら想像力や集中力を育んでいます😊
箱に手を入れることに抵抗がある子も、指導員が箱に入っている物の色や形、固さなどヒントを出して、不安感を和らげ、楽しく参加することが出来ました(o˘◡˘o)
この〝箱に手を入れる〟ということは一見簡単そうですが、知らないものに触れるということにとても抵抗を感じる子もいます。
未知の世界へ一歩踏み出す勇気を持てたことに、とても感心します✨
【3つ編み】
初めは「え、難しそう…😧」としり込みしていた子たちも、指導員と共に色を確認しながら手を動かすと「あれ、なんかわかってきたかも…!!🤩」と明るい表情に✨
規則性に気付くとあっという間に編みあげることが出来ました🎵
子供の自主的な”気付き”を重んじるモンテッソーリ教育でも採用されている教材のひとつです😊
【イースター】
指導員がこっそりホールに隠したたまごを探しに、
Let’s go egg-hunting!!🐣
見つけたたまごに絵の具でペイントしました🎨
「恐竜のたまごみたい…🦖」
「本当に恐竜の赤ちゃん出てきたらどうする?」
「え……😟」
なんて会話も楽しみながら、春の訪れや生命の芽吹きをみんなでお祝いしました🕊
【サーキット】
今回の個別プログラムでは、
①跳ぶ
②くぐる
③けんけんぱ
④10回跳ねる(トランポリン)
⑤10個すくう(おたま)
⑥指導員とじゃんけん✋✌👊
のメニューでサーキットを組み、タイムトライアル方式で ひとり3回挑戦しました🏃🏻💨
サーキットでは、基礎的な運動機能の定着や注意力の向上といった技能面・認知面の発達だけでなく、椅子に座って自分の順番を待つという社会性や、目標にむかって挑戦する心を育むこともねらいとして行なっています🎵
(※全員のマスク着用と手洗いうがい、手指と使用する道具の消毒や室内の換気を徹底した上で実施しております。)
【カレンダー作り】
新年度の始まりに、オリジナルカレンダーを作りました🗓
好きな形にちょきちょき…✂️ そして自分で選んだ色の画用紙に、のりでぺったん!
デコレーションも個性が光ります✨
2022年も1日いちにちを大切に楽しく過ごしていこうね🍀
【今回のできた‼の紹介】
👍自己紹介
①おなまえ
②とし(なんさい?)
③がっこうのなまえ
④すきないろ
⑤すきなたべもの
最後に「よろしくお願いします♪」が言えました✨
👍スプーン・フォーク食べ
「やったできたよ!」と指導員とぱちぱち👏しました☺
コロナの感染者が未だ減らない毎日ですが、少しずつできることが増えてきましたので、子供たちがわくわくするような体験ができるよう、感染対策をしっかりしながら努めてまいります🍀