BLOGこもれび二十四軒
BLOGこもれび二十四軒
たくさん身体をうごかそう
現在、運動会シーズン真っ盛り!
子ども達から、
「がんばったよ!」「楽しかったよ!」
「最後まで走れたよ!」などなど、うれしい言葉をたくさん聞くことができました
ほんとうに、お疲れさま。大きな行事を経験して、また一つ、成長できましたね
たのしいたのしいこと、ちょっぴり難しい
こと、初めて体験する
こと・・・
子ども達は様々な表情を見せながら、時には真剣に、時には活発に取り組んで、
充実した時間を過ごしていました。
それらの内のいくつかを紹介させていただきます。
【とんとん紙ずもう】
日本の国技と言われている「相撲」ですが、現代では海外からの関心も高まり、今やお相撲さんは ”Sumo-wrestler”(スモーレスラー)として国内外問わず 親しまれる存在となりました
そんな相撲の「土俵の円の外に出たり、相手より先に倒れたりしたら負け」というシンプルなルールに、子供たちも理解ばっちりで土俵入りします
「はっけよ~い……のこった!!」
の行司のかけ声で トントントン…とリズム良く、指先の力加減を調整しながら倒れないように、慎重に…!
目と手の協調運動や指先の感覚の発達を促しつつ、たとえ先に倒れても前向きに気持ちを切り替えられるよう、取り組み方を褒めたり、悔しい気持ちに寄り添ったりして取り組んでいます
【ころころカーリング】
点数表となる氷の上で、狙いを定めてストーンをころころ… 最高得点は100点で、氷の外は10点です
ちなみにストーンは異なる3種類の芯で、1ゲームごとに1つ選んで挑戦します
方向性を定め、手の調整力と集中力を高める活動です
「軽いのはちょっと難しいかも…」
「長い方がやりやすいな~」
「重さもいるなぁ~」
「次はもう少しだけ強く投げないと…」
など、みんな心の声がもれるほどに 頭を使って作戦を練ります「氷上のチェス」と呼ばれるだけあって、戦略が鍵となるようです
工夫して投げた結果、さっきよりも良い点数がとれた時には 他のお友達まで自分の事のように大喜び
お互いを褒めたたえあえる、強くて優しいこもれびっ子です
【5月のお誕生日会】
誕生月のお友達しかかぶれないスペシャルなコスチュームに身を包み、今日の主役に大変身
指導員やお友達からたくさん「おめでとう」のシャワーを浴びて照れくさそう
そして大事そうに誕生日カードを受け取り、「ありがとう」も言えました
パーティー会場の設営も、みんなが一丸となって手伝ってくれました
5月の生まれのお友達、お誕生日おめでとう
これからも元気で楽しく、笑顔いっぱいですごせますように
【自転車】
近くの大きい公園で自転車に乗ってきました
この公園には信号機がついた自転車コースがあり、「赤は止まれー‼︎」「青はみぎひだりを確認してから進めー‼︎」などお友達同士で声を掛け合いながら交通ルールも学びました
指導員が横に付き、安全を確保しながら出発‼︎
公園内には機関車の展示物や桜の花など、視覚で楽しむことが出き、「機関車に乗ってみたーい」「花びらのじゅうたんだー
」とワクワクしながらペダルを右・左・右・左と一生懸命漕いでいました
【お掃除】
〝お掃除〟と聞くと気持ちが乗らないこもれびっこですが、雑巾絞りに挑戦‼︎
しっかり力を込めて〝ギューッ〟と絞りますが、中々水が切れません…
「沢山ひねって、せーのーっ‼︎」と声かけをすると先ほどよりたくさん雑巾から水が出て、「できたっ‼︎」と嬉しそう
その雑巾で窓もピカピカに拭きました
手のひらに常に適度な力を入れて雑巾を支えながら手を動かす動作は、「お尻をふく」などの生活動作のトレーニングにつながります
体幹・握力の強化にもなりますので継続して行います
【ペーパーアート】
手指の巧緻性を養うために、お仕事の一環でハートや星などの形に型抜きをしています。
その時に作られた形を使い、一枚の絵を作成しました
まずは好きな絵を選びます。
「僕くまがいいー‼︎」「私ねこー」
好きな絵が決まったようです
選んだ絵に、型を抜いたものをペタペタ
細かいので、子ども達も剥がれないように、線の上を曲がらないで貼れるように、真剣です
完成
中には3枚の絵を完成させた子も
上手にできたね
この先、運動会を控えている子ども達もまだまだいます。
時間をかけて準備して、一生懸命練習した成果を、存分に発揮してほしいです。
そして、無事終わってから、お土産話を職員にたくさん聞かせてほしいです。
それが私どもにとって最高の活力になるのです
今後も感染対策を徹底して行い、
安全な環境づくりに努めて参ります。