BLOGこもれび
BLOGこもれび
2月の風景
こんにちは!
気温がプラスの日も増え春の気配が少しずつ近寄ってきましたね
最近の様子をお伝えします~
*おでかけ*
下水道科学館に見学に行ってきました!
この日はイベントが開催されており人も多かったですが、きちんと指導員から離れず行動出来ました
以前は展示そのもので遊んで楽しんでいたのですが、
今はそれに加え「これは何?」「これってどんな展示?」の気持ちの芽生えが見られています(´艸`*)
*レク*
指先、手首の柔軟性のトレーニングで「おせんべいひっくり返しゲーム」。時間内に何枚焼けるかな~?
柵を網に、すずらんテープのポンポンを炎に見立て、雰囲気たっぷりで挑戦しました。
こちらは数日後の自由遊びの様子。いつの間にか具材が増え、煎餅屋さん&BBQに
指導員が提示したものから子供たちのアイデアが広がっていく姿、発想力が凄いなぁと感じますね
*バレンタイン制作*
未就学児さんは白いハート♡の中に沢山のカラフルハートをぺたぺた。
白い隙間をなくすために、パズルのように「あーでもない、こーでもない」と沢山頭を使ってます
小学生は針と糸を使って紙にハート形の刺繍をちくちく…
「先生、糸通す穴見えないんだけど(・ω・)」
「君たちが見えなかったら先生たちはもっと見えませんけど(;゚Д゚)」
なんてやり取りを繰り返しながら、思い思いの色でカードを作りました
*感覚統合運動*
以前のブログで紹介した感覚統合運動(運動により基礎感覚を育て、最終的には集中力向上や自己コントロールの力を伸ばすことを目指した療育)を久しぶりにご紹介。
体幹トレーニング、バランスを取りながらのキャッチボール、クロスした段ボールのマッチ棒を指示した方向へ飛ぶマッチ棒ジャンプ、障害物を設けた一本橋などなど。
これ以外にも毎日様々な運動に取り組んでいますよ~
「ウンパッパ」という曲に合わせて左右ステップを踏むバンブーダンス。指導員の中には小学生の時遊びでやった面々も…。
本来は棒を開いて閉じて~の状態で挟まらない様にステップするのですが、今はまだ始めたばかりなので止まった棒で練習中です。
一見簡単そうに見えますが、リズムとステップと足の高さと…と考える事が多いので、コツをつかむまで難しいんですよね(;´・ω・)
*日常ショット*
利用児同士の交流、指導員との関わり、興味のある事への挑戦、学校や園で頑張った分の息抜き…
自由遊びの中にも大切な事は沢山。なかなかブログでは紹介できない側面ではありますが
毎日沢山考えて、動いて、遊んで…様々な事を子どもたちは乾いたスポンジのように吸収していきます。
今後は日常ショットも掲載していけたらなと考えておりますので、宜しくお願いします!