BLOGこもれび
BLOGこもれび
秋風そよそよ~
こんにちは!
もう朝晩はすっかり風が冷たくなりましたね、皆様体調等崩されていませんでしょうか?
こもれびっこはこの寒さの中でも元気に来所してくれています
ですが、風邪ひきさんの姿もちらほら見られますので、ご家庭でも体調管理のご協力を何卒よろしくお願い致します。
*レク*
毎日行っているレクですが、何を目的にしているの?何のためにやっているの?ということを発信する機会になかなか恵まれないため、
今回は具体的にご説明できればと思います!
某情報番組の企画に倣って「こもれびさん、おえかきですよ!」。
指導員が出したお題をホワイトボードにかきかき。待っている子達に当ててもらいます。
書く方はいかに簡潔に情報を伝えられるか、待っている方はそれを読み取れるか。イラストだけじゃなく、指導員の反応や周りのお友達の答えだってヒントです。
以前、絵を描く事に対し苦手意識を抱いている子がおり、とても小さく描いていたのですが、今回はのびのびとお絵描きすることが出来ており
『上手い、下手』ではなく『どうしたら伝えられるだろうか?』『このお題の特徴的な部分は何処だろうか?』と考え、自信をもって取り組むことが出来るようになっていました
ビジョントレーニング。学校では当たり前のように行われている板書ですが、【黒板のどこを書いているのか・どこまで書いたのか・書いている内容は何なのか】と
把握しなければいけないことが沢山あり、また、ノートをとっている間も担任の先生の話は進んでいきます。目も、耳も、手も使って…実はとっても大変!(;゚Д゚)
今回は短期記憶のトレーニングも兼ね、数秒間見せたイラストを思い出しながら描いてもらいました。
「あってるー!」「あー…ここ繋がってたっけ…?」「線の向きどっちだろう」と、悩みながらもホワイトボードを走るペンは止まらない子供達。
手本と違った場所もしっかり見比べて「あ、ここちがうね!」と、気持ちを落ち込ませずに修正できました
SSTの様子です。上二枚は自己紹介の練習の名刺交換ゲーム、下三枚は発表と文章組立の練習のいつどこゲームです。
名刺交換ゲームは部屋の中を歩き回り、「私は○○小学校の~~です、好きな食べ物は…」と音楽が止まったときに近くにいた子にご挨拶。
出来るだけ多くのお友達の名刺を手に入れよう!((((oノ´3`)ノ
僕の私の好きな事嫌いな事、得意な事に苦手な事ってなぁに?と自分を見直す機会にもなります。
いつどこゲームは「発表で失敗して笑われたらどうしよう…」の不安を逆手に取る、みんなが笑ってくれれば大成功!なゲームです。
それぞれが【いつ・どこで・誰が・誰と・何をして・どうだった】のカードを書きくじ引き。
一枚ずつ引いて、どんな変な文章でも読んでみる!むしろ変な文章の方が面白い!
みんな大好きなゲームで時々やっているので、人前に出る苦手意識が減っていってくれたらうれしいです
手押し相撲。体幹、バランス、戦略、諦めない心…必要なものは数えだしたらきりがない
今の子ども達はそもそもしゃがむことが苦手で、和式トイレが出来ないのもこれが原因だとか…
しっかりしゃがんで踏ん張って。はっけよーい、のこったのこったー!
押されても踏ん張って耐えて…そのまま「おりゃあ!」と見事な反撃に出る名シーンもありました
*おでかけ*
天気が良ければどんどんお出かけしよう!な土曜日。
普段は行かない別事業所の近くの公園や、ハロウィン真っ盛りな白い恋人パークへいってきました!
みんな身長が大きくなって、なんだかおうちの中は狭そう…(;´・ω・)
でも穴があったら入ってみたいし、ミニチュア家具でも遊んでみたい。いつだって楽しい事はなんでもやってみたい!なこもれびっこでした(*´ω`)
いつの間にか真実の口にも手を入れられるようになったね「おれウソついてないからだいじょうぶだし!(;’∀’)」と内心ドキドキな子もいたようです…笑
*個別課題・日常*
個別課題についてもひとつひとつ解説したいのですが、それはまた別の機会に…。手指の巧緻性や判断力、集中力の向上などに繋がる課題が中心です。
毎日沢山学んで、沢山課題をして、沢山上手になって、時には季節のイベントに触れて。
十五夜にはみんなでかぼちゃ白玉も作って美味しくいただきました
様々な体験を通してこれからもいろんな【できた!】に繋がるといいなぁ…と思いながら日々を送っております。
今月は動物園や収穫祭など沢山イベントがあるので、また近いうちに様子をUP出来るようにしますね(*’▽’)