芽生えの時期🌱 - 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス | 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

BLOGこもれび

芽生えの時期🌱

こんにちは!

3月も気づけば3分の1が終わり、なんとなくみんなこれからの環境変化にそわそわドキドキ。

進級、進学…4月から環境が大きく変わります。

こもれびでは心を整える方法を伝えつつ、不安を吹き飛ばすくらい楽しく過ごしていこうと思います💕

では、最近の様子をご紹介です🙌

 

*お昼ご飯を作ろう*

食育として、自分たちのご飯を自分で作りました!

唐揚げ係、ナポリタン係、うずらの卵フライの3チームに分かれて作業。

マスクにエプロン、手袋に三角巾、さらに手指消毒と衛生面もしっかり意識☺

「お肉すべる、こわい~( ;∀;)」「たまねぎおめめいたい(´;ω;`)」「たまごにげてく!( ゚Д゚)」

チームごとにみんな悪戦苦闘、それでも投げ出したり諦めた子は一人もいませんでした!凄い!

とっても立派なワンプレートが出来ました!🍽

普段はあまり食べないものもペロッと完食。みんなで作ると楽しいね✨

「ママ、毎日こんなことしてるんだ…(;´・ω・)」と、実際に一食自分で作ってみる事で、

保護者の皆様の日々の大変さを実感した子も沢山いましたよ。

 

*レク*

新聞紙の輪と毛糸の投げ縄で、積み木をゲットするカウボーイになりました!

狙って投げる力加減、積み木までの距離感を理解する目の力、取った数が少なくて他の子に負けてしまっても

怒ったりすねたりしない精神力。色んなものが身につきます♪

中には本物のカウボーイの物真似をしながら投げる子も…とっても可愛らしかったです( *´艸`)

 

ひな祭りには短期記憶ゲーム。指導員が見せたのと同じひな飾りを探してもらいました。

五人囃子の違いや、トラップとして混ぜた同じ和服の七夕のウサギなどに苦戦💦

 

全部そろった後は「さて、ひな壇にはどうやって並んでいたかみんなで考えてみよう!」と協力プレイ。

意見が割れてもケンカにはならずお互い冷静に話し合い、時には自分の間違いを認め、正解を考える事が出来ていました🤔💭

 

*日常*

 

日々新たな課題にチャレンジしたり、感覚遊びを楽しんだり、サーキットで全身運動したり…

最近はルールのあるボードゲームやカードゲームで遊ぶことも増え、トランプもババ抜きだけではなく

スピードや神経衰弱、ブタのしっぽなど様々なルールに発展していくようになっています。

こもれびにいる時間や行うことのすべてが、子供たちを成長させる手段です。

毎日楽しく過ごしながら、いっぱい成長していこうね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

春休みも沢山の楽しいことを企画しています、お楽しみに❣

 

ブログこもれび一覧へ >