🍂9月の様子🍁 - 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス | 札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

札幌西区の児童発達支援・放課後等デイサービス・児童デイサービスならこもれび

BLOGこもれび

🍂9月の様子🍁

お久しぶりです😉

気付けばもう10月に突入して寒くなってきましたが、こもれびの夏はまだまだ継続中でした(笑)ので、ご紹介いたします!!

さてさて、それではまずは毎年恒例✨こもれび畑の

【ジャガイモ掘り】の様子からお届けします🥔

 

 

 

今年は気温が高かった影響か、土の中で腐ってしまっている物も多かったのですが皆で『元気なお芋を探そう!』と頑張りました😆

 

採れたお芋を袋に詰めて運ぼうとすると「俺が持ってやるよ」と一人の男の子が……すると「わたしも!わたしも!」と小さな女の子たちまで皆で運んでくれました💕

指導員の声掛けがなくても、年上の子を見て学ぶ・・・縦割りのメリットが

自然と自分の力となっていく”主体性”の芽生えですねっ!!!

 

 

 

続いては【八軒のお祭り】にお邪魔してきました🎯

 

こちらのお祭りではなんと、働く車に実際に乗せて頂き、作業体験まで出来るというではありませんか👀これには男子チームが一気に目が💖になっていました(笑)

乗り降りの際には指導員が何も言わなくても「お願いします」「ありがとうございました」とお礼を言えていて、”さすが”でした✨

トミカが本物に!!

見ているこちらも大感激😍今日来ていない子にも体験させてあげたかったな~~

 

「型抜きがある!懐かしい!」と指導員も釘付け(笑)

大きい子が小さい子に「歯ブラシで削ってからの方がうまくいくよ!」「ここを少しこすってぇ・・・」等アドバイス💖

「あ!割れちゃった!」と残念がりはしたものの、乱れる事もなく切り替える事ができていました👍

型抜き。お祭りでやった事ありますか?

 

 

 

【日常の様子】

レゴや将棋、紙粘土で各々好きなものを作りそこに色付けしてと、レクさながらの遊びを子ども達自ら考案し行っています😁

レゴの出来栄えも凄いんですよっ✨

今度は是非とも、子ども達の力作をご紹介いたしますね🍂

🔶最近流行っているビーズアクセサリー作り💍

冬休みにはコツコツ作りためて”お店屋さん・買い物体験”をしようと準備を始めています😊

以前は女の子たちが多かったのですが最近では男の子たちが激ハマり!!

指先の機能向上にとても良いですよね☆

一生懸命作っていても途中でバラバラになってしまっても怒ることなく

また一から頑張る姿も成長を感じます☆☆

アクセサリーやさん・おもちゃ屋さん・・・あとは何屋さんにしようかな?

 

 

🔶マドラーマッチングやお箸練習も頑張っていますよ!

紐通しも初めは上手くできなかった子も今ではコツをつかんでできる様になりました。

微細運動で指先の機能向上にも繋がるし集中力もついて一石二鳥😉

 

 

🔶こちらはレクで行った【ガラスアート】

何の変哲もないガラス瓶に絵の具で好きな模様を描いていき

世界に一つだけの素敵な瓶にしていきます🥰

そんな中、ある児童がポツリと「描いた絵の上に絵の具を薄く塗りつぶしたら中の模様も見えるかなぁ」との声が……

想定していなかった発想に驚きつつ中からランプで照らしてみると……なんと!!中の絵が浮き出てきました!!!

それを見た周りの子ども達も「わぁ✨」と目を輝かせていました💕

改めて子ども達の発想には驚かされますね😆😆😆

 

 

🔶こちらはレクで行った【ハイ・ポーズ】の様子です。

音楽が流れている間椅子の周りを行進し、音楽が止まった時に椅子に書いてあるポーズと同じポーズを瞬時に行うというものです👍

瞬間の判断力とポーズによっては体幹がとても必要になるものもありますが皆とっても上手で、「苦しい~早く音楽流して~」と言いながらもワイワイ楽しみながらも真剣に取り組んでくれました。

中には苦しいポーズにあえて毎回挑戦したがる子も…(笑)

視覚から得た情報を形にする。体と頭とピピピッとつなげて

感覚の統合!ボディイメージ!日頃の学びがいきています😤

 

 

 

🔶続けていますよ~【体幹トレーニング】

普段の体幹トレーニングに加えて色々やってますよ~

線を踏まないように体を目一杯伸ばした状態での横移動(体幹がとても必要になります)やこれはお馴染み、手押し車。

皆、力がついてパワフルになっていました💪

↓仰向けで体を起こしての移動(これも腕の力や背筋、足で踏ん張る力が必要で難しいんです💦)

バランスストーンの上に乗ってのバランス対決。

状態を維持しての笑ったら負けよチャレンジなどなど・・・

体幹といっても様々なやり方がありますよね😁

確実に、体幹が強くなってきているこもれびっ子💪

踏み台昇降では相手に負けないように意識しながら行いますが

姿勢が乱れると数に入らないなど厳しめで挑戦しました☆

「次は負けないぞー」と崩れる事なく前向きな気持ちが生まれ

”負け・間違えは悪い事じゃない!”という日頃のSSTの成果を感じます。

小さなフープから小さなフープに飛び移ってストップ動作は、おしりがムズムズ落ち着かない子に対し有効的なんです。どんどん距離を伸ばしていきましたが皆とっても上手!

”楽しみながら学ぶ”がモットーのこもれびです⭐

 

🔶ちびっこ達も頑張っていますよ!

最初は分からなかったラジオ体操も今ではバッチリ👍

お手本として前に立ってやってくれる子もいる位😉自信満々で取り組んでくれていますよ✨

 

 

🔶もちろん行ってます😎晴れた隙を狙って公園🌷

色々な公園に遊びに行っているので一気に載せちゃいます😉

 

公園遊びには本当に沢山の療育に繋がる要素が含まれているんです✨

バランス感覚や筋力向上もそうですが~

砂場遊びも感覚、指先の微細運動。想像力や集中力・学習にも繋がり、おままごとなどを通して社会性にも繋がっていくなど・・・と~っても大切なんです。

「四つ葉見つけたよ~🍀」「僕、私も見つけたい!」

遊具がなくても思い切り楽しめる子ども達。素敵ですよね🤩

 

🔶こちらはこもれびとしては初の【厚別山本公園】

ずっと行ってみたかったのですがなかなか行けず…

とても広くてスケボーやBMXも出来る様でスケボーをやりたがっている子ども達も多かったので是非皆さんもお休みの際に一度連れて行ってあげて下さい♪

休憩できるスペースやちょっとしたカフェもありましたよ☕

凧あげもしました🪁

なんと!凧あげにとって一番大切な骨組みが壊れているではありませんか💦

そこはこもれび。

落ちていた枝で補強して…

バッチリ空高く上がりましたよ☆

諦める事なく廃材の有効活用!身近にあるものを何でも使っちゃいます(笑)

最近の子ども達はなかなか凧あげの

目に見えない風を受ける感覚を味わう経験をして欲しくて!!

今度は手作りの凧を、飛ばしてみようかな💕

 

🔶さあ、それではここからはこもれび最大イベントの【収穫祭】です🍠

春に種をまき、何度も何度も厚田まで通い、暑い中💦子ども達が一生懸命草むしりや水をあげて育ててきたお野菜たちを使ったメニューは

どれも最高に美味しかったのではないでしょうか🤤

【出店コーナー】も皆楽しんでくれたかな?

真剣に的を狙う表情をお見せ出来ないのが残念!

【全体レク】では肩車をしながらも頑張ってくれているパパさんも🧡

皆流石のバランス感覚で想定していたよりも小さくなった新聞紙に上手に立っていましたね(笑)

【ビンゴ】

 

改めまして、保護者の皆様方には日頃からこもれびの活動を

温かく見守り、ご協力頂きまして🥲誠にありがとうございます。

今後も指導員力を合わせて、全力で子ども達と向き合っていきたいと思っておりますので

変わらぬご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します😌

ブログこもれび一覧へ >